
第11回となります、あるまです。今年の夏は忙しく遠出することは難しそうでがっかりしています…まあそれでもちょっとした旅行も行くことになってますけどね.(笑
画像も今回は多く張り付けている関係上少し長めになっていますのでお気を付けください!
それでは前回の続きとなります!
種子島でシーカヤックツアー体験記
ひと通り準備運動、講習を受けた後、ついに出発します。前回動画を見ていただいたらわかるようにカヤックは通常二人乗り。
慣れている方や力のある方なら一人でコントロールもできるみたいですが私自身カヤックに乗るのは初めて。
というわけで今回はオーシャンガイズ(https://www.ocean-guides.com/)のオーナーターボウとともに海に出ます!
おお…なんとも頼もしい…(笑
私が前に、ターボウが後ろに。いざ出発です!まずはゆっくり慣らすようにカヤックを進めます。
ツアーのリーダー的なのがもちろんターボウなので、先頭を切ります。先頭にいるということもあって眼前に広がる海!
あるのは岩場と綺麗な海だけ。
先日の台風もまだ影響があるらしくターボウ曰くいつもより少し海が濁っているとのことでしたが十分すぎるほど綺麗でした。これより綺麗って普段どんなもんなんだ…。
ツアーに参加しているみんなを引っ張るように少しずつ進めるとターボウから「海に入っていいよ」とのお声かけが。
まあ確かに水着ではありますが、そんな急に言われても…
が、そんな私を置いて近くを漕いでいた女の子二人組がザパーンと海に飛び込みます。
こりゃ負けられないと私も続けて入水!ここぞとばかりに水をかけてくるターボウ。お茶目です(笑
そのまま進むと今度はちょっとした洞窟の中に。
ここがまた、入り口から入る日光が反射して水はもちろん洞窟内も綺麗なんです。
そこを抜けるとちょっとした岩場に。カヤックを停め、上陸します。
そこではちょっとした水場でカニ見つけられたり、ヒトデやナマコがいたりといろんな生き物と触れ合うことができました。
私は軟体動物など、得意でないのであまり触ったりはしませんでしたが…子供たちは大はしゃぎです。
そこにはちょっとしたダイビングスポットも。
怖がって飛べなかった人もいましたが、私はちゃんと飛んできました!
写真で見るとそんな高い位置には見えないのですが、上に立つとやけに高く感じるんですよね…正直ちょっぴり怖かったです…(笑
その後少し戻って休憩。
子供たちは変わらず元気で休憩中にも関わらず遊んでいます。元気だなぁ…
私はせっかくなので女の子二人組と軽く話してみました。
見た時から歳が近そうだなと思っていたのですがやはり近いようでこの子らも私と同じ方面から来たとのこと。
本当に軽くしか話せませんでしたが、この子らも旅が好きなんだなっていうのはよくわかりました。
こういうところに来る人はもちろんみんなそういう方々でしょうし、当たり前ですがみんな同じことが好きで集まっているわけで話が弾まないわけないですよね。
この「出会い」を「楽しむ」、という考えは私のその後の「旅」を形成してくれたように感じます。
さて、その後は特に何かをやる、ということはなく景色が良いところを回りつつ最初の海岸に戻ってきました。
あえてその景色の写真というのは載せません! (笑
是非自分の足で”そこ”に赴き、その旅を彩ってくれるインストラクターの方に連れていってもらってください。
そこには今まで見てきた景色と、まったく違う、なんてことは言いませんが普段と「ちょっと」違う、「ちょっと」なのだけども、今まで見たことのない景色を見せてくれると思います。
それが旅の醍醐味であり、私の「旅」をする理由なんだと思います。
その後ですが、最後にもう一度記念撮影をして解散です。
まだ海が恋しく残っている方々や疲れ果てた子供たちを抱えるお父さんお母さんたち。
思い思いに過ごされていますが、みなさん楽しかった、というのは変わりないでしょう。
私も軽くシャワーを浴び、持ってきていたタオルで体を拭き、行きと同じ車に乗り込みます。
時期も時期だったので、おそらく海に入るのは今シーズン最後でしょう。
綺麗な海にお別れをしつつ、また来ようと改めて思いました。
種子島シーカヤックツアー体験まとめ
…さてここまで勢いで書いてきましたがそろそろ現実的な話を…笑
さきほどシャワーを浴びたと前述しましたがシャワーといってもそういった施設があるわけでもなく、水道にホースを付けたものであって密室があるわけではありません。
トイレも…男女共用だったかな…?
ということで男性はまだいいですが女性は着替えよりも新たに上に着るものを持ってきたほうが良いと思います。
また以前書いたように場所が毎回変わるので、今回と違うところでは水道すらない可能性だってあります(いやトイレがあればあるか…?)。
逆にそういった施設がある可能性もありますが。
それとあえて話の途中ではあげませんでしたが、水場ということで岩場などにフナムシが大量にいます。
害のある虫ではなく、むしろ臆病な虫ですので近づいてくることもなければ近づけばサーッと逃げていきます。
ただほんとに大量にいまして、これまでも話には出しませんでしたが早朝自転車で海岸を走っていた時、急に足元で何かがブワッと動き出したことがありました。
その時は何かわからずなんだなんだと焦るだけでしたが、今思い出すとちょっと寒気が…(←虫もだめ)
なので虫が苦手な方はちょっぴりお気をつけて。
まあ自然の中に来ているわけで虫なんて居て当たり前ではあるのですが私と同じような方に注意喚起ということで記述しておきます。
そしてもう一つ!水分を忘れないようにしてください!
楽しかったです。楽しかったのですけどこの時私飲み物を忘れてしまいまして…
正直休憩してたあたりから結構しんどかったです。皆さんはお忘れないようお気を付けください。
さて、今回はここまでとなります。
正直なところ、このシーカヤックがこの旅最後のイベントなのでもう盛り上げどころはありません!
あっ、まだ続くので閉じないでください!(笑
遠足(旅)は帰るまでが遠足(旅)ですからね、最後までしっかり〆たいと思います。
また、まだどうなるかはわかりませんがこの種子島の話が終わった後も別の旅の話を書く予定です。
ぜひ、そちらも見ていただけたらなと思います。
それでは、また次回。