
北海道への個人旅行を考えているけど、何から決めればいいかな?なんて迷う事ってありますよね。私も実際そうだったので私の計画過程を載せてみようと思います
北海道への個人旅行
ツアー参加のメリットは、手軽さと予算のたてやすさですが、せっかくの旅行、自分のペースで行きたいところに行くには、やはり個人での手配にまさるものはないですよね。私は断然個人旅行派です。
でも、個人旅行の計画は何からどう決めて行けばいいか悩みどころだと思うので私の実例を順序立てて記録してみようと思います。
北海道の地理とスポットを把握する
まずは、北海道の地理と主な見所をまとめてみました。日本地図をあらためてじっと見てみて気づいたのは自分が思っていたより、北海道は広そうだと言うことでした。
パンフレットなどで【道北】【道東】などとチラッと見たところですぐにはピンときません。それは北海道の地理も頭に入っていなかったから。。。^^;そしてどこで何を見ることができるのかも詳細にはわかっていない。何となくのイメージのみだったんです。
と、言うわけでまずは北海道の地図をよ~くながめて地名の場所と観光スポットの把握から入りました。
まずは、ツアーなどで言うところの各区切り方ですが、地図と照らし合わせて見ると何となくわかってきますよね。
でも、地図で見ると以外と大きいくくりだなぁなんて私は感じました。4分割だからあたりまえか。。。^^; それと、調べてみたら、このくくりの町があいまいなようで、正解が正直わかりませんでした。ま、それほど重要ではないとは思うので下記のくくりで掲載してみます。
- 道央 札幌・小樽・定山渓・ニセコ・積丹半島・ 余市・千歳・ 支笏湖・洞爺湖・登別温泉・旭川・美瑛・富良野・南富良野・トマム・襟裳岬・ 帯広十勝池田
- 道南 函館・ 大沼公園・福島・ 松前・上ノ国・ 江差・奥尻島・ 島牧村
- 道北 利尻島・礼文島・ 稚内・羽幌町・焼尻島・天売島
- 道東 釧路・釧路湿原・ 霧多布・根室半島・野付半島・ 摩周湖、屈斜路湖(弟子屈)・阿寒湖・サロマ湖・ 網走・知床ウトロ・羅臼
北海道で何がしたい?季節は?何が見たい?
次に各地域の主な見所をあげてみます。
【道央】
■ 旭川
・大雪山国立公園、大雪山層雲峡ロープウェイ、旭岳ロープウェイ
9月後半頃、紅葉が見頃を迎えます。
・旭山動物園
全国的に有名な動物園ですね。
・川村力子トアイヌ記念館
北海道の先住民族、アイヌのことを学べます。ネイティブアメリカンやアボリジニなど私じつは先住民族マニアなのでアイヌにも興味津々です
■ 美瑛
北海道らしい広大な田園風景がひろがっている・ぜるふの丘
春はポピー、夏はラベンダー、ひまわり秋はコスモスが見頃
・白銀温泉
泉質は、マグネシウム・カルシウム系の硫酸塩泉・含鉄泉で、神経痛、筋肉痛、慢性消化器病・痔病・慢性皮膚病などにいいと言われています。
■ 富良野
・富良野ラベンダー園
その年の気候にもよりますが6月中旬~7月末位が見頃です。
・富良野チーズ工房
・ドラマ「北の国から」資料館
・アンパンマンショップ(ふらのジャム園内)
■ 南富良野
・JR幾寅駅
映画『鉄道員(ぽっぽや)』の中では石炭輸送路線終端駅の「幌舞駅」として登場する。駅舎は映画のロケーションのために改装されている。また駅前には、映画内で「キハ12 23」として登場したキハ40 764号気動車(ぽっぽや号)の一部分(前頭部)が、2005年(平成17年)に廃車の後に設置・保存されている。待合室内には映画撮影関連の写真や小道具、出演者のサインなどを展示し、駅前の食堂などのロケーションセットも残され[9]、多くのファンが訪れる。
ウィキペディアより引用
・かなやま湖畔
空知川上流の人造湖。釣り,キャンプができる。例年7月最終土曜日、花火大会。約2,000発の花火が打ち上がる。
■ 帯広・十勝
温泉が多いことを知りました。宿泊地にいいかもしれないですね。
・ナイタイ高原牧場
・八千代牧場
・然別湖
穴場的な温泉です。ここも宿泊地として良さそう(^^)露天風呂があったりおしゃれなホテルも。標高約800mと北海道で一番高いところに位置する自然湖。調べると中々奥が深そうな湖で、別記事にしました!こちらからどうぞ
12月中旬から3月下旬まで犬ぞり体験ツアーがあります。海外ではテレビで見たことがあったんですが日本でも体験できます。
・糠平温泉
大雪山国立公園内にあり国道273号沿いの糠平湖南側に位置する。9軒のホテル・旅館・ユースホステル、及び数軒の飲食店等が温泉街を形成している。 それぞれの宿泊施設では日帰り入浴でも利用することができる。なお、旅館・ホテルで日帰り入浴が可能な湯めぐり手形も販売されている。旅館組合で「源泉かけ流し宣言」を行っており、全施設がかけ流しである。ただし、源泉が高温のため沢水で加水を行っている施設がある。また、湯元館前には無料の足湯がある。
・晩成温泉
海を見ながら温泉を楽しめる。温泉のある大樹町は「航空宇宙産業基地」の候補地とされて官民一体で「宇宙のまちづくり」を進めていて、あのホリエモンも参加しているインターステラテクノロジズ社の観測ロケットの打上げ実験も行われています。
・十勝川温泉
植物性モール温泉、
石炭の形成途上であり炭化が進んでいない泥炭や亜炭層から源泉を汲み上げるため、植物起源の有機質を多く含み、肌に触れるとツルツルとした感触があるのが特徴だが、効能としては認められていない。湯色は飴 – コーラ色を呈し、黒湯(褐色湯)のように透明度が極めて低い湯もある。
・鈴蘭公園
6月初旬にすずらんが開花
・ひまわり畑
十勝の農家で9月下旬から10月上旬頃見ることができる
・白樺並木
ドラマや映画の撮影地としても使われる並木道
■ トマム
・星野リゾートhttp://www.snowtomamu.jp/summer/
星野リゾート泊まりたい!!雲海テラス行きたい!\(^_^)/雲海が発生しやすい春から秋にかけて雲海を見ながらコーヒーを飲める雲海テラスが目玉。(天候による)
ホテル施設内にはインドアプール、各種アクティビティもあり
10月1日から「ジャガイモハロウィン」を開催、宿泊者にはじゃがいも収穫祭をイメージしたハロウィン衣装を無料貸し出し、ジャガイモ収穫ツアー開催。
■ 襟裳岬
昭和生まれなら脳裏にあの歌が流れるはず。。。(^^)へぇ~ここだったのか。。。(無知すぎますか?)暖流と寒流がぶつかりあい霧が多く発生する岬として知られている。約200頭程のゼニガタアザラシが定住している。
・シーカヤックであざらしウォッチングツアー
クリフカヤックス http://www5.plala.or.jp/clifferimo/index.htm
■ 千歳
・新千歳モーターランド http://ncml.jp/ レンタルカートで子供から利用可
・アミューズスポーツ http://amuse-sports.com/summer/course/chitose/
カヌー、ラフティングツーリングができます。気持ちよさそうです。
■ 登別
・登別温泉
1.硫黄泉(いおうせん)2.食塩泉(塩化物泉)3.明礬泉4.芒硝泉(硫酸塩泉)5.緑礬泉(含アルミニウム泉)6.鉄泉(含鉄泉)7.酸性泉8.重曹泉9.ラジウム泉(放射能泉)
9種類もの泉質があり湯量も豊富。
どうせなら宿泊地は温泉地にしようかと密かに考えています。(^^)
・のぼりべつクマ牧場 http://bearpark.jp/
登別温泉街の中心からロープウェイ(高速ゴンドラ)で行きます。
最近は北海道イコールくまのイメージが薄れた気がしますが、むかしは木彫りのくまを見たら北海道がすぐ浮かびましたよね。(知らない?^^;)このクマ牧場の中には「ユーカラの里」というアイヌ文化を体感できる資料館もあります。
・支笏湖
支笏湖温泉、丸駒温泉があります。動画が美しいと行きたくなるのは私だけでしょうか?
■ 洞爺湖
4月下旬から10月末まで毎日20分間花火大会が行われています。ゴールデンウィーク後から5月半ばまでが桜と梅が見頃。5月末から6月中旬は藤が見頃。
・洞爺湖遊覧船
・昭和新山
昭和18年から20年の火山活動でできた新しい山。
・有珠山ロープウェイ
・洞爺湖温泉
・壮瞥温泉(そうべつおんせん)
10月にりんごまつり。2月下旬昭和新山国際雪合戦。
・ホーストレッキング
自然の中を馬に乗ってトレッキングができます。(いいなぁ。。。)
レークトーヤランチ http://www.jphorseriding.com/toya/
・サイロ展望台 http://www.toyako.biz/
ヘリコプター遊覧飛行があります。(私はヘリコプターは無理ですが。。。^^;)
■ ニセコ
ニセコを楽しむには登山やトレッキングがいいようです。動画かなり長いですが一応貼っておきます。美しい動画です。動画に出てくるセグウェイツアーは、セゾンクラブ( https://www.saisonclub.com/outdoor )にありました。
・羊蹄山
ホーストレッキング(ニセコ乗馬ビレッジ・ http://www.niseko-horse.com/ )、熱気球( 北海道ライオンアドベンチャー http://hokkaido.lion-adventure.com/balloon.html )は当日の天候でフライトの決定があるようなので、運が良ければ体験できるかも?(^^)
・ニセコアンヌプリ山
ニセコアンヌプリ夏山ゴンドラ( http://annupuri.info/ )があるので登山はしないという人は、これで頂上からの展望を楽しめます。運航日要確認です。
・イワオヌプリ山
・ニトヌプリ山
・五色温泉
■ 余市
・ニッカウヰスキー北海道余市原酒工場
( http://www.nikka.com/distilleries/yoichi/index.html )
こちらの建造物は、登録有形文化財(建造物)として認定されました。事前予約をすれば見学ができます。
・フゴッペ洞窟
続縄文時代後半に彫られたと推測される刻画が残っていて国指定の史跡になっています。200を超す壁画が残っています。パワースポットという話題もあるようです。
北海道余市郡余市町栄町87番地、9時~16時30分、0135-22-6170、駐車場/有、入館料/大人300円、小中学生100円、休館日/毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、冬期閉館/12月中旬から4月中旬
■ 積丹半島
・黄金岬
日本海と絶壁の美しさ。遊歩道を410mほど歩くと見ることができる。
・神威岬
往復60分の遊歩道にはゲートがあり開閉時間が決まっているため注意が必要。(4月 8:00~17:30・5月 8:00~18:00・6月 8:00~18:30・7月 8:00~18:00・8月~10月 8:00~17:30・11月 8:00~16:30・12月~3月 10:00~15:00)天候により変更もあり。
・岬の湯しゃこたん http://www.n43.net/onsen/syakotan/misakinoyu/
日帰り入浴施設。露天風呂からの景色が美しくて有名。
■ 小樽
札幌駅から電車で30分、港町として人気が高い町。小樽といえば「運河」「オルゴール」「ガラス」ですね。ショップ等の情報が欲しいときは、( おたるポータル / http://otaru.gr.jp/ )が便利です。
・小樽運河
(小樽運河クルーズ / https://otaru.cc/ )夕暮れ時の明かりがついた運河に惹かれます。
・北一ヴィネツィア美術館
http://www.venezia-museum.or.jp/index.html
衣装文化体験コーナーがあり、イタリアにちなんだ衣装を着て記念撮影ができる。
・青の洞窟クルーズ
ツウセン/ http://www10.plala.or.jp/tuusen/index.html
小樽に青の洞窟があるんですね。
・小樽オルゴール堂2号館アンティークミュージアム
http://www.otaru-orgel.co.jp/j_antique.html
パイプオルガンやアンティークオルゴールが展示してあります。
・天狗山
徒歩で登っても、ロープウェイで登ってもいい。いろいろな施設があってかなり楽しめそうだけど、なんと言っても夜景がきれい。展望レストランで食事が良さそう。
天狗山ロープウェィ http://tenguyama.ckk.chuo-bus.co.jp/
・おたる水族館 http://otaru-aq.jp/
北海道沿岸に生息するネズミイルカの飼育展示はこの水族館のみ。アザラシの飼育頭数日本一。海を仕切っただけのエリアでアザラシやトドが暮らしているそうで気になります。(^^)
北海道旅行。個人たび計画~道央~まとめ
と、言うわけでザッと各地の見所をあげてみましたが、私は知らなかったけど行きたくなったところもありました。
ここに掲載した道央の範囲はかなり広いと感じるので一回の旅行で回ろうとするとかなりの日数になりそうなので、二度くらいにわけて行かないと無理かな。。。という感想です。
あとは、レンタカーを借りて車移動の場合、どれくらいまわれる物なのかとか、それ以外の移動なら、どうなのかも考えてみたいと思います。
温泉もたくさんあることがわかったので、どうせなら温泉地に宿泊する計画をたててみようかな~と思っています。
次回も、他の地域の見所をさぐります。(^^)
wakaba