
どうも、第四回目です~。さて前回はようやっと種子島に到着し、俺たちの旅はここからだ!…というところで止まっております。日程的には今回で三日目。種子島の探索が始まります。どうぞまったり見ていただけたらと思います。
三日目の朝になりました。やっぱり多少なりとも疲れがあるような感じが。あまり座りごこちのよくないLCC、台風による欠便の恐れ、そして大波に長時間揺られ、さらに大荷物をもって移動と心情的にも体力的にも疲れてもおかしくないですからね…
しかし!そんなことは関係なく!
ノープランとはいえ、なんとなくやりたいこと行きたいところは考えてきましたから
日程的には長くとってはいるものの、一日フルで使えるのは三日しかありません。
一日でも無駄にはしません!無駄な時間を過ごすのは一日が終わるときでいいのです!
というわけで三日目、種子島に行ったらやってみたいこと、一つ!”自転車で種子島一周計画”
種子島でレンタルサイクルを借りてみる
…えーっとですね、時が戻せるのであればやめとけとアドバイスしたいくらい。事は追々話すとして…
まずは一周のための足、ここでは自転車が必要になります。
実は前日何もせず就寝したわけではなく、ホテルにおいてあるチラシなどで情報収集していました。
あとはフロントの方にお話聞いたりとかですね。
あ、余談ですがチェックインの受付をしていただいたお姉さんにいろいろ聞きこんでいたのですが、
なんと地元が近い、というか隣町という偶然が。
従業員としてとはいえ、こんな遠くで地元近くの方と会えるとは思っていませんでしたのでちょっぴりうれしくなります。
話を戻しますが、色々調べたところサイクルレンタルを行っているところは2つ3つほど。
場所によっては電動自転車なんかも貸してくれるところもあるようです。
しかし今回は一日使って一周を目指すので、
電動自転車は充電が切れてしまうと普通の自転車より重くなってしまうとのことだったので、今回は断念。
さて、ここで単純な疑問として、なぜ自転車で一周を目論んだか。
種子島って高低差が少ない(と思われがちな)んですよね。
実際自転車で一周をしている人らは結構居て、調べてみると(自転車ガチ勢が)出てくる出てくる。
なのでこれ私でも行けるんじゃね?と(無謀にも)思い立ったわけです。
…はい、まあ追々、追々ですね
…自分の脚力を見ても一周するのなんか時間がかかるだろうと思い、早朝に出発します。
種子島の地図を持って、動きやすい格好して、最低限の荷物もって、いざ!走行ルートはとにかく海沿いを走っていくこと。
海の景色を見ながらというのもありますが、流石に島中心部はせりあがっていて高低差があり、登っていくのが一苦労するからですね。
計画段階では宇宙センターまで行き、帰りは反対側の海沿いを走り、時間を見て、北まで行くかどうかを決めよう、と思っていました。
…はい、出発です出発!さてしばらくは海沿いが続きますので特に何かがあるわ(ザーッ…)
…雨です。
なんでや!朝イチの予報じゃこっち(北)側の天気は晴れだったのに!
早速出鼻をくじかれる私。とりあえず駐車場の小さな屋根のある場所に避難します。
思えばこのときから嫌な予感はしていたわけです。
なんとか小降りになってきて、あまり時間を取られるわけにもいかないので、とりあえず出発です。
雨の日サイクリングもそんな経験できるものでもないですしね(笑
種子島・中種子町
だいぶ進み、場所は中種子(ナカタネ)町と呼ばれる地域へ。
種子島には三つの地域に分けられています。
ようは種子島全体を一つの県として考えていただいて高速船で着いた港がある地域を西之表市ぎりぎり種子島空港があり、知る人ぞ知る種子島中央高校がある中種子町
そして「種子島と言えばコレ!」の宇宙センターだったり観光地として訪れる人の多い門倉岬や千倉の岩屋がある南種子町。
改めて地図を見直してみましたが、観光地としてプッシュされている場所は南種子町に固まっているんですね。
よりによって一番行くのに時間がかかる地域に…ぐぬぬ
そして今回到着したのが種子島中央高校がある中種子町ですがなぜ知る人ぞ知る、なのか。
いやまあそこまで仰々しく書くことでもないのですが…
ここ、私が依然話した秒速5センチメートルの主人公たちが通う学校なんですよね。
当然中に入ることはできませんが、校門前から眺める景色は映像そのもので感動ものです。
私自身「秒速」しか見ていないですが、実は種子島が舞台のアニメ、漫画はほかにもあります。
手持ちのパンフレットに書いてある作品としては「ロボティクスノーツ」「キャプテンアース」そして「宇宙兄弟」
この中では「宇宙兄弟」が一番有名でしょうか。小栗旬と岡田将生が主演でドラマもやっていましたね。
こうして作品を並べてみると、やはり宇宙だったりロケットだったりを題材としたものが多い様子。
最近では「聖地巡礼」と称して、出てきた場所を実際に回る(高校に訪れたのも聖地巡礼みたいなもの)なんてことも流行っていますし、種子島もこういう作品をもっと押していくと観光客も増えるんじゃないでしょうか。
話を戻しまして、中種子町には先ほど話した種子島中央高校があり、島内では特に人口が多い地域ではないでしょうか。
一応高校自体は西之表市にもありますが、南種子町には高校がないんですよね。
なので実際に住んでいるのは南種子でもそこから中種子に通う人は多いらしく人口は別としても、人の行き交いが多い地域であることは確かでしょう。
まあでも高校自体は義務教育じゃありませんし、実際のところはわかりませんが(オイ
種子島を自転車で1周してみよう!計画まとめ
今回はこんなところですかね。ここまでの内容で三日目の半日でしょうか。
我ながらペン(キーボード?)が遅すぎだとは思いますが。。。^^;
のんびり見ていただけたらなと思います。それでは、また次回。