
気持ちが落ち着く雨の日もいいけれど、じめじめムシムシしとしとで気分が落ちる日もありますよね。そんなときはアロマの天然の香りで気分をあげてみませんか?
梅雨をアロマで乗り切ろう
香りで気分が変わるのは今ではあたりまえのリフレッシュの方法だけれど梅雨時には特に人工的な香りよりナチュラルで体にも優しい香りの部屋にしてみたいと思いませんか?
そんなあなたに、簡単に作れる香りのレシピを紹介してみますね。
まずは、その前にエッセンシャルオイルの注意点をあげておきます。
エッセンシャルオイルの選び方
エッセンシャルオイルは基本的には自然の物ですが、雑貨店や土産物のお店で売られている安価なものは天然の物では無い場合もあります。できれば、専門店などの安心な物を使用しましょう。
ちょっと値段は高くなりますが、ナチュラルな香りの心地よさはきっと値段以上の価値はあると思います。
そして、香りは好みがわかれるところなので、できればお店などで自分の好きな物を探してみたほうがいいでしょう。
ボディセラピーなどで使われるオイルなどは自分に必要な物は自分が一番よく知っているという考え方を採用している所もあります。自分好みの香りを探してみるのも楽しいと思います。
もちろん、一般的にオススメのオイルを使用するのも、ひとつの選び方でもあります。
エッセンシャルオイルの注意点
エッセンシャルオイルは天然の物ですが何百何千倍に濃縮された、とっても強い物質なので取り扱いには注意が必要です。
小さい子供やペットなどの手の届かない所に保管し注意して扱いましょう。
エッセンシャルオイルをこぼしたりするとプラスチックや容器を溶かしたりすることもあります。
また、妊娠中の使用には注意が必要な物もありますから、その場合はアロマテラピーなどの資格をもつ専門家に相談してからにしてください。
エッセンシャルオイルを直に肌につけないように気をつけましょう。
保管するときは日の当たらない涼しいところで、ふたをしっかりと閉めておきましょう。
油断するとあっという間に蒸発して気がついたら空っぽなんてことになります。^^;
梅雨は体に優しいアロマエアーフレッシュナー
臭いを吸収しながらも爽やかな香りでオススメなのはこちら。
霧吹きスプレーで使用したい場合
材 料:酢酸と香り付け用のエッセンシャルオイル(私のオススメは「ハッカ」です)霧吹き容器(240cc)
作り方:霧吹きにいっぱいに酢酸を入れ香りつけ用のエッセンシャルオイルを20~30滴入れよく振ってから使います。
ハッカは薬局などにもおいてあって500~1,000円で手に入るのでペパーミントのエッセンシャルオイルより安上がりです。(^^)
和種ハッカは別名クールミント、西洋ハッカはペパーミントと呼ばれています。
ハッカは食品添加物にも使用されている物なので安心して使用できます。(上記に書いたように妊娠中は注意が必要です)
その他の材料も酢酸は通販で1リットル1,000円以下霧吹きも200円から販売されていますから、それほどお金をかかりませんね。
部屋やトイレなどに置いておく場合
材 料:重曹、適当なサイズの箱、割り箸、香りつけ用のエッセンシャルオイル
作り方:きれいな箱に重曹を適当に入れます。お好みのエッセンシャルオイルを5から10滴垂らして割り箸でよく混ぜます。
重曹は通販で5kg1,300円前後、箱は100均でも可愛い物が買えますよね。
箱のふたをとって置いておいたり、少し開けて置いてもいいです。時間がたつと香りは無くなりますが、ときどきエッセンシャルオイルを垂らして香りをつけて下さい。
梅雨時は、レモン・レモングラス等柑橘系の香りもオススメです。
臭いがちな梅雨はアロマで消臭
甘い香りは好きですか?甘いのはちょっと。。。と言う方には向きませんがバニラは消臭に力を発揮します。
材 料:ボール状の脱脂綿、純粋なバニラのエッセンス、広口瓶かお皿
作り方:脱脂綿を容器に入れバニラのエッセンスによく浸す。
瓶のふたをはずして、消臭したいところに置きます。車などにもいいですね。私は甘いのは苦手なのでこの方法でもハッカをよく使用します。
まとめ
どれも簡単でそれほどお金もかからないし体にも優しい芳香剤なので、試してみて下さいね。
また、重曹は実はお掃除にも使えます。私は子供が小さいときはお風呂を洗うときに使用していました。
重曹の粉をパラパラとまいてスポンジ等でこすり荒いしお湯で流します。スッキリ感が素晴らしいです。(^^)
ジメジメムシムシな日本の梅雨や夏を少しでも爽やかに過ごしましょう。
wakaba