
インフルエンザ予防にアロマの香りを活用するのは、とっても心地よい方法ですよね。体にも優しい手作りアロマスプレーや固形のエアーフレッシュナーのレシピと作り方を紹介します。
インフルエンザ予防を助けるエッセンシャルオイルのおすすめの組み合わせは、
A ユーカリ・グロブルス、レモン、ティートゥリー(インフル予防プラス仕事や集中、朝など)
B カユプテ、ラベンダー、ユーカリ・グロブルス(インフル予防プラスリラックス、夜など)
インフルエンザ予防を助けてくれると言われているエッセンシャルオイルは、ユーカリ・グロブルス、ティートゥリー、カユプテ(詳細は、インフルエンザの予防をたすけるアロマ~エッセンシャルオイル~の選び方)です。
どちらにするかは使用時間や、香りのお好みで選んで下さいね。
インフルエンザ予防のためのアロマスプレー、レシピと作り方
優しい香りを体に取り込むには込むには、さまざまな方法がありますよね。
まずは、気軽に香らせたい部屋にシュッと一吹きするだけのアロマスプレーを使用したい人のための簡単レシピです。
準備する物
- 霧吹き または スプレー容器
- 精製水 30ml
- 無水エタノール 10ml
- 上記のエッセンシャルオイルのうちAパターンかBパターンどちらかの3種類のオイルを合計で15滴。(3種の割合はお好みで、どうぞ)
作り方
- 霧吹きもしくはスプレー容器に無水エタノールを入れる。
- その後エッセンシャルオイルを15滴。ふたをして振りよく混ぜて下さい。
- 精製水をたして、よく降ります。
注意
使用するときはよくふってから使用して下さい。
エッセンシャルオイルはプラスチック容器に直接触れると容器がとけてしまいますので、
容器に入れるときは、無水エタノールや精製水を先に入れてから垂らしてください。
精製水、無水エタノール、エッセンシャルオイルの割合は守って作って下さいね。
エッセンシャルオイルは希釈された濃度の濃いもので、副作用も少なからずありますから割合は大切です。
そして、布などに吹きかける場合は、あまり近くからふきかけないようにしてください。
アロマ固形エアーフレッシュナーレシピと作り方
こちらは部屋やトイレなどに置いておくタイプのエアーフレッシュナーのレシピです。
準備する物
- 重曹
- きれいな箱やプリンの空き容器、小さいグラスなど小さい容器ならなんでもいい
- 上記のエッセンシャルオイル
作り方
- 重曹を容器に適当量入れ、エッセンシャルオイルを合計で5~10滴垂らして割り箸などでよく混ぜます。
- それだけで出来上がり(笑 簡単ですよね。香りはしばらくたつと消えてしまうので、また、垂らして使用すれば大丈夫です。
インフルエンザの予防をたすけるアロマスプレーまとめ
今回の記事で使用した物は通販でも購入できるので一応リンクも貼っておきますね。
価格など参考にしてみて下さい。
⇒ ラベンダー【楽天】
今回は、スプレータイプのエアーフレッシュナーと固形で設置型のエアーフレッシュなーを紹介しましたが、
霧状に吹き出すアロマミストなども乾燥を防ぎインフルエンザ予防にはピッタリです。
使いやすい方法で、試してみてくださいね。
インフルエンザ・目次
【1】 インフルエンザの予防をたすけるアロマスプレーレシピと作り方
【2】 インフルエンザの予防をたすけるアロマスプレーレシピと作り方
【3】 インフルエンザの予防にいい飲み物おすすめベスト4を選んでみた
【4】 インフルエンザの予防をたすける攻めの食品ー研究はここまで進んでいる
【5】 インフルエンザ予防に有効なマスクの種類とおすすめ通販を紹介してみる