
我が家の二人の子供たちは、食物アレルギーがありました。そのうち一人は除去食を試して、良くなったので、その時のことを記事にしてみようと思います。
子供のアレルギー検査はどこで受ける?
アレルギーの検査は、病院によって違いがあると思いますが、私は毎回小児科でした。
アレルギー反応が、どんな症状で出たかによって、何科を受診するか悩むかもしれませんが、たとえば、皮膚科の場合は、出ている症状に対して飲み薬や塗り薬のみを処方されることが比較的多いと思います。
私は皮膚科ではアレルギー検査は提案されたことは無いので検査をしたいなら小児科へ行った方がいいと思います。
今は、小児科の専門医が少ないようで内科で小児科を兼ねてる所が多いと思いますが、もし小児科の専門医院がそばにあれば、そちらをオススメします。何が一番の専門医かは、診療科がいくつかある場合、一番最初に来ている物が専門だそうです。
「内科・小児科」より「小児科・内科」となっている場合は、内科より小児科が専門ということになります。
そして一番のオススメは「アレルギー外来」などの表示がある病院です。
子供は、子供特有の病気や症状があるそうなので、無ければ仕方ないですが、もしあるようなら、小児科専門、アレルギー診療をかかげてあればさらに安心だと思います。
ただ、病院の先生も、それそれ個性的だったり信念が違ったりするのでママとの相性も大切だとは思います。私は、けっこう病院を決めるのには何カ所か行ってみる方です。自分が信頼感を持てる先生がベストです。
子供が小さいときは特に病院へ行くことも多いと思うので、自分と相性のいい病院をみつけることができたら安心感が大きいですよね。
ちょっと、話しがそれちゃいましたが(笑
我が家のお話しをすると一番最初に、食物アレルギーの反応を経験したのは長女が1歳、たまごかけご飯を食べた後でした。
口の周りがみるみる赤くなって、すぐに「あっ!」と気づきました。一応小児科に行くとアレルギー検査でたまごにアレルギーがあることがわかりました。
しばらくは 生たまごを避けるように言われて避けましたが、食品に入っている物までは、除去しませんでした。
長男は、通常完全母乳で育てていたのですが、義母に預けるときにミルクをお願いしたら、どうもその後のうんちが、おかしい気がしたのと、何回か後に、体にあざのような赤い大きな斑点が何カ所か出ていることに気づき、病院で検査をしてもらい牛乳とたまごのアレルギーがあることがわかりました。
子供のアレルギー検査の項目は?
二人とも初めてのアレルギー検査の項目は、『牛乳・卵白・小麦・大豆・米ヤケヒョウダニ、ハウスダスト』と、たぶん一番アレルギー反応を起こすことが多い最低限の項目です。
今は病院によっては「自分で選んできて下さい」と言われたり、いくつかのパターンがあってその中から選ぶ所もあるようです。
我が家の行った病院では血液を注射器でとりましたが病院によっては指先から少し採って調べる事もあるようです。
アレルギーの原因究明、検査結果は?
初めての検査結果は長女は、ダニ、ハウスダスト、たまご。長男は、ダニ、ハウスダスト、たまご、牛乳でした。
ただ、長女に関しては3歳のお誕生日に手巻き寿司をはじめて食べさせて、強いアレルギーを起こしました。
最初は義母のそばで食べていて、何に反応したのかよくわからず、突然顔が赤くなり、かゆがったかと思うと、もどし、腹痛、この時は驚いて救急車かと思ったほどでした。(>_<)
少し様子をみていたら落ち着いてきたので翌日病院に連れていきました。
病院の先生にその時の症状を話し、ふたたびアレルギー検査をすることになりました。
でも、はっきりと何を食べて反応が出たのかわからず、困っていると先生に「検査と言っても寿司ネタ全部はねぇ。。。」と言われ、結局、まぐろといくら、えびを調べました。
結果は、イクラに反応しました。魚卵アレルギーでした。たらこや子持ちししゃもも駄目でした。
それと、動物の表皮、はじめて聞いたときは「何それ?」と思いましたが、公園に行って理由もわからないで目が腫れたりすることがあったので、納得しました。
驚いたのは観光牧場に行っていて風上でひつじの毛を刈るイベントをしていたときに反応が出たことでした。
風にのって舞ってきた物に反応したようです。
でも、これも、出るときと出ないときがあるので、本人の体調などによっても違ってくるようです。
私が検査を受けた病院の先生のお話では、検査をして反応が出ても、症状が出ていない物や、逆に、症状が出ても検査結果で反応が出ない物があるのだと言うことでした。
検査が必ずしも、すべてでは無いということですね。
それを聞いてからは、命に関わるもほどのアレルギーではなかったため、反応しなくなったか、まだ反応するかの判断は、ちょっぴりだけ与えてみて判断するようになりました。(もちろんアナキラシーショックなどを起こす物は危険ですからやめて下さいね。)
検査に行くときは、ある程度めぼしをつけてから検査をしてもらう方が効率がいいので、症状が出たときに食べたモノや、出来事を頭の中で整理してから病院に行くことをおすすめします。
アレルギー除去食はいつまで
むすめは小学生高学年になるまで生卵は食べませんでした。
食べる必要性もあまりないので、気づいたときには、大丈夫になっていました。
魚卵に関しても、6歳ころチャレンジ(ちょっと食べさせてみたら)速効腹痛で、あせりました。(>_<)
大人になっても、これだけは避けているのですが、外食などで、「魚卵は入っていませんか?」と確認して、「入っていません」と言われても、食べた後口の中がかゆくなったり、腹痛になることがあるので、たぶんこの先も無理ではないかと思っています。
長男の方のたまごと牛乳は、色々なものに使われているしアトピーや下痢症状も一番最初の段階では、長女よりひどかったので、かなり真剣な除去をしました。
食品そのものも、もちろん、加工品、お菓子すべて表示を確認していました。
たまごに関しては1歳から3歳の2年くらい、乳製品も徹底したのは2年、そのあと加工品や生クリームを与えてみて、生クリームにはまだ反応したので5歳くらいまで避けました。
牛乳に関しては、幼稚園では豆乳、小学校の給食でもお茶に代替してもらいました。
小学校6年生まで飲まなかったので、もう、嗜好的に飲まなくなっていましたが、念のため検査をしたら反応は出ませんでした。
アレルギー除去食のレシピ
長男の牛乳に関しては幼児の内は栄養不足が心配でひたすら豆乳を飲ませていました。
さいわい大豆のアレルギーは出なかったのでたんぱく質は肉類、魚類、大豆で補うように意識しました。
たまごを使えなくて辛かったのはパンでした。
外でも食べる機会は多いし、まるで無しもかわいそうなので、サツマイモやレーズンを入れた蒸しパンを作り冷凍しておいて食べさせていました。
お菓子に関しては、アレルギー対応のクッキーやおせんべいを持ち歩き、外でいただくときは、「ごめんなさい。食べられないの」とことわって持参のお菓子を食べさせていました。
アレルギーを起こす食品は、たぶん多い方ではなかったので、除去食的には楽な方だったと思います。
私のいとこは、アレルギー食品も多く、アトピーもひどかったので小学生で2年ほど入院して、徹底的な除去食治療をしながら学校に通っていました。
でも、その後は、普通に何でも食べていたので、やはり2年ほど気をつけると、好転するものと、長女の魚卵のように、ずっと駄目な物とに、わかれるようです。
ちょっと探したら、便利な物をみつけたので貼っておきますね。
上のような、レシピの動画が、「日本ハム」さんのサイトにたくさんありました。
よかったら飛んでみてくださいね。
http://www.food-allergy.jp/
食物アレルギーねっと/日本ハム
アレルギー除去食品の通販ショップは?
近所に、アレルギー用食品を扱うお店があればいいけれど、ないとわざわざ買いに行くのも大変ですよね。
私の頃は百貨店まで買いにいっていました。^^;
通販ショップをみつけたので一応貼っておきます。
食物アレルギー除去食まとめ
アレルギーを持つ子と、無い子では、母親の手間や注意力は相当違ってくるかと思います。
除去治療を選択する場合と、薬のみでの治療をする場合と、親の考え方や、子供の症状によって違ってきます。
アレルギーの改善には、親の注意力がものをいいます。
あまり悲観的にならずに、でも、変化には注意深くがキモです。
成長するにつれて回復に向かうことが多い症状だと思うのでママも頑張りすぎずに、手を抜けるところは抜いてコツをつかんで乗り越えて下さいね。
wakaba